Tokyo Boat Trip その1 丸ノ内線を下から見ると

先日(2011年8月20日)、職場の同僚の方が運航する小型ボートに乗り、
東京湾や神田川、江東区の運河を巡りました。
テーマは「船の上から鉄道を見よう!」
水上から鉄道や街を見る機会はなかなか無く、大変面白い経験が出来ました。

[その1 丸ノ内線を下から見ると]

まず目指すは御茶ノ水駅付近。
神田川沿いに走る中央線や高い橋りょうで乗り越える総武線に加え、
丸ノ内線の御茶ノ水橋りょうが、神田川の真上を通っており、
多くの鉄道を堪能できるスポットです。

まずは隅田川を北上します。

勝鬨橋を望む
勝鬨橋を望む posted by (C)kiritory

神田川に入ると、幾つもの橋をくぐって行きます。

これは和泉橋です。このアーチに何とも言えない美を感じます。

神田川・和泉橋の下
神田川・和泉橋の下 posted by (C)kiritory

JRの鉄道橋も幾つかあります。
これは、東北新幹線の神田川橋梁です。手前に神田ふれあい橋が見えます。

神田川・和泉橋の下
神田川・和泉橋の下 posted by (C)kiritory

こちらは、東北本線の神田川橋梁です。
歴史を感じさせる重厚な造りが良いです。
現状、山手線と京浜東北線が通っていますが
東北縦貫線完成後は、東北本線(宇都宮線)はこの上を走ることとなるのでしょうか。

神田川・和泉橋の下
神田川・和泉橋の下 posted by (C)kiritory

手前の茶色い橋は昌平橋。
レンガの赤茶が映えます。
左手前は旧万世橋駅舎、奥には総武線の神田川橋梁も見えます。

昌平橋
昌平橋 posted by (C)kiritory

さらに進むと総武線の神田川橋梁です。
河に対して斜めに掛かる橋げたを、八の字に開いた橋脚が支えています。

総武線の神田川橋梁 (2)
総武線の神田川橋梁 (2) posted by (C)kiritory

下から見ると空が見えます。スカスカです。

総武線の神田川橋梁
総武線の神田川橋梁 posted by (C)kiritory

そして、いよいよお目当ての丸ノ内線御茶ノ水橋りょうに到着です。
後ろに見える聖橋と比較すると、水面に近いことが良く分かります。
地上の道路橋である聖橋と、トンネルの間の川を渡る丸ノ内線ですから。

神田川を渡る丸ノ内線
神田川を渡る丸ノ内線 posted by (C)kiritory

丸ノ内線の橋りょうは、こんなに薄いのです。そしてスカスカで空が見えます。

丸ノ内線 御茶ノ水橋梁
丸ノ内線 御茶ノ水橋梁 posted by (C)kiritory

丸ノ内線 御茶ノ水橋梁の真下
丸ノ内線 御茶ノ水橋梁の真下 posted by (C)kiritory

と言っているうちに、電車が来るとこうなります。

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (1)
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (1) posted by (C)kiritory

ガタンゴトン。

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (2)
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (2) posted by (C)kiritory

ガタンゴトン。

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (3)
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (3) posted by (C)kiritory

ガタンゴトン。

御茶ノ水橋りょうを丸ノ内線が渡った後
御茶ノ水橋りょうを丸ノ内線が渡った後 posted by (C)kiritory

池袋方面行が通り過ぎました。
そして、

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面 posted by (C)kiritory

ガタンゴトン。

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面 (2)
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面 (2) posted by (C)kiritory

ガタンゴトン。

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面 が渡り終わった後
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面 が渡り終わった後 posted by (C)kiritory

荻窪方面行きが通り過ぎました。
いやはや、電車を下から見るなんて、滅多にできないことですね。

丸ノ内線の向こう側には、JRの御茶ノ水駅があり、
中央線快速と中央・総武線各駅停車がひっきりなしに行き交います。
いやはや、実に面白いスポットなこと。

快速と各駅停車と
快速と各駅停車と posted by (C)kiritory

と、御茶ノ水周辺の鉄道を堪能した後に、
次のスポット、東京都港湾局専用線の廃線跡を目指して移動します。

※参考
神田川のページ
http://mediaport.on.coocan.jp/kandagawa/index.htm

きまぐれ旅写真館
http://www.geocities.jp/fukadasoft/index.html

[作業メモ] Canon電卓TX-2200Hの電池を交換する

 

Canon製電卓TX-2200Hの電池を交換しました。
取扱説明書上は交換不可となっていましたが、

分解するとGPA76/LR44が使われていました。

新品のLR44に交換したところ、元通り夜の室内でも使用可能となりました。

 

とある夜、電卓を使って計算をすべくTX-2200Hを取り出す。
計算を始めるも、表示画面がちらつきストレスを感じる。
本来は数字が黒々としているはずだが、色が薄く周期的にちらつく。
恐らく購入して少なくとも5-6年は経っているはずで、電池の寿命と判断した。
しかし、電池を交換すべく裏返してみるが、電池の種類や交換口のようなものが見当たらない。
取扱説明書を見ると、
「内蔵電池が寿命になっても太陽電池計算機としてご使用になれますが、引き続き内蔵電池でご使用になりたい場合は、お近くの営業所またはサービスセンターに電池交換をご依頼ください。(自分での交換は行わないでください)」とある。

ちょっとそれはあり得ないです。。。

保証期間も切れているため、とりあえず分解してみることとする。
まず裏側の4本のネジを外す。しかしそれだけでは上手く外れない。
はめ込み式になっているため、マイナスドライバなどを差し込んで開く。
はめ込みの外し方が分からず「キヤノン 電卓 分解」とかで検索してみたりした。

何とか裏ぶたを外す。
本体側の基盤にボタン電池がついている。「GPA76」という種類のもの。
ゴールドピーク社製とのこと。
<http://www.maxell.co.jp/products/materials/button_battery.html >
によると、日本では(maxellでは)LR44らしい。
ならば、どこでも手に入るので買い出しに行くことに。
ヨドバシAkibaにてSanyoブランドのLR44を購入。100円。
他のブランド(140-170円位)と比較して圧倒的に安い。
Sanyoブランドのボタン電池は、この種類しか残っていなかった。
Panasonicに買収されて終息したのだろうか。でも良い買い物。
さて装着。
端子部分がやや汚れていたので奇麗に拭き去り、
電池を基盤に書いてある通りに挿入し、分解と逆の手順で元通りに。
夜の室内でもしっかり表示。
交換成功!

いうことで、無事に元通りとなりました。
とりあえず、Canon製電卓の電池交換は、さほど難しくなくこなすことが出来るということが分かりました。電池切れで諦めて捨ててしまう前に、少しだけ手間をかけて電池を交換してみてはいかがでしょうか。

科研費で作成されたTOEIC対策プログラム

母国語が日本語でない方に日本で英語の教材を探す、という、
何ともすっきりしないミッションをしていた時に発見した、TOEIC学習プログラムです。

http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/english/TOEIC_project/index.html
Hiroshima University’s TOEIC Practice Questions
英語を学ぶ日本人の学生向けに特別に作成

これは、広島大学の外国語教育研究センターにて作成されたウェブサイトで、
無料でTOEICテストの出題形式に対応した、
英語の勉強ができるというもの。

問題数は潤沢というほどではありませんが、TOEICの問題形式に慣れるにはちょうど良いと思います。
特に、初めてTOEICを受ける方に最適と思われます。

ところで、このウェブサイトには、

This course was made possible by a grant from the Japanese Ministry of Education.
「日本人学生を対象としたオンライン型TOEIC・TOEFL模試アラカルト」平成16年度科学研究費補助金 基盤(C) (2) 一般

とあり、科研費を用いて作成されたウェブサイトであることがわかります。
科研費でこのようなサイトを作っていることに驚きました。
税金の成果で、無料でTOEIC対策とは、いささかうまい話もあるものです。

TOEIC対策の他にも、英語のひろば:ひろしま外国語お好みひろば – 広島大学VU外国語学習サイトには、様々な英語学習プログラムがあります。最近更新されていないようですが。。。

おいし 蛋黄酥

引き続き、台湾お菓子の日本語シリーズです。 中秋節に台湾へ帰省していた方からのお土産です。

おいし 蛋黄酥

台湾で中秋節と言えば、月餅かこの蛋黄酥なのだそうです。
パイ生地のような内側に塩卵が入っています。
この塩卵のやや強い塩っ気が、甘いパイ生地と案外マッチするものです。

それにしても、「おいし」という言葉は何とも魅力的。
「おいしい」ではなく、「おいし」というところがとても。
この古文調の言葉は、台湾の人の心にも響くのでしょうか。
だとすれば、うれしいことです。

自然のあまさに美味のおかし旅遊の友として最高

東方水姑娘 小麻糬 花生味

職場に出張でやってきた人からのおみやげ。
台湾東部、花蓮名産のお菓子です。

色々と調べてみると、東方水姑娘食品有限公司(ウェブサイトなし)の小麻糬というもちのお菓子のピーナッツ(花生)味のようです。

パッケージを見ていると、

東方水姑娘 小麻糬 花生味(2)

自然のあまさに
美味のおかし
旅遊の友として最高

日本語の文章として適切だし、この商品の特徴をうまく表していると思います。
台湾や香港で見る日本語は、時に理解が難しいものもあるけれど、これはよくできていると思います。

※参考
http://harikyoko.wordpress.com/2009/04/30/%E6%9B%BE%E7%A6%8F%E8%A8%98%E6%89%8B%E5%B7%A5%E9%BA%BB%E7%B3%AC/
曾福記手工麻糬 << 哈日杏子的網誌★ハーリー杏子のブログ

これには、曾福記の手作りもちとあるけれど、東方水姑娘なんじゃないかなあ。