2020-10-10_11 OSAKA GENKi Park (2)

2020-10-10 OSAKA GENKi Park waiting for vickeblanka
ビッケブランカ待ち

2020-10-11 OSAKA GENKi PARK twilight
夕陽に映えるステージ

2020-10-11 OSAKA GENKi Park waiting for fujifabric
フジファブリック待ち

考えられた運営だったと思います。
前方エリアは事前抽選制とし、アーティスト毎に入れ替えることにより、場所取りによる滞留を軽減したり。
1人1枚のレジャーシートを配布し、各々が使用することを前提とし、距離を保ったり(一部ステージは除く)。
このレジャーシートは、前方エリア入場後、リハや開始までの時間を、楽に待つことができました。

https://spice.eplus.jp/featured/0000145558/articleshttps://www.fujifabric.com/http://macaroniempitsu.com/
ビッケブランカ[https://vickeblanka.com/]は控えめに言って最高、ダンサー入れたり、タヌキを呼んだり(化かしHOUR NIGHT[https://vickeblanka.com/discography/detail.php?id=1017735]ですね)。
マカロニえんぴつ[http://macaroniempitsu.com/]はまさにフェスの盛り上がり、楽しい、入場規制になる今の勢いそのまま。
キュウソネコカミ[https://kyusonekokami.com/]はKMTR645しか知らなかったにも関わらず、おもろい、強い、腕が痛い
緑黄色社会[https://www.ryokushaka.com/]、フジファブリック[https://www.fujifabric.com/]他にも良い音楽まみれの2日間。(あまりに語彙力がないので、eplus/SPICEのオフィシャルライブレポート[https://spice.eplus.jp/featured/0000145558/articles]を見て)

重い腰を上げ、遠征して実に良かったと思います。

2020-10-10_11 太陽の塔 @万博記念公園 on OSAKA GENKi PARK (1)

台風一過の青空と鱗雲に映える太陽の塔(万博記念公園)

先週の週末は万博記念公園 (https://www.expo70-park.jp/)で開催された音楽フェス、OSAKA GENKi PARK (https://osaka-genki-park.com/)へ行きました。数えきれないほどのフェス、ライブが中止やオンライン開催へ変更となる中、リスクを取り開催したことに敬意を表します。

台風14号が日本列島に近づき荒天での開催が危ぶまれましたが、土曜日の開園時間には雨もすっかり上がり、開催を後押しするような良い天気でした(芝生はぬかるみ、靴はひどいことになりましたが)。

林修の「今でしょ」が流行語大賞を受賞したのは2013年のことでした。
今年の2月26日までのように身近にライブがあることが、まだ当然とは言えない今日この頃です。
今日あること、今日できることが、明日ある、できるとは限らないからこそ、今、あるうちに堪能するべく動いていきたいと思います。

2017-01-22 三保の松原 / Miho no Matsubara

この日は午後より静岡にて所用があり、午前中は清水郊外の三保の松原へ足を延ばすことといたしました。
2013年に世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」に登録されたためか、海外からの観光客の姿も多く見受けられ、にぎわいを見せておりました。
晴天にも恵まれ、雪化粧をした富士山を望むことが出来ました。

御穂神社と神の道の入口

御穂神社(しずおか観光情報

 

神の道(しずおか観光情報

多くの人でにぎわいを見せる。

三保海岸

空気も澄んで富士山もくっきり。見晴らし最高。

羽衣の松(しずおか観光情報

羽衣伝説、調べると日本各地に存在しているとは知りませんでした(Wikipedia: 羽衣伝説)。羽衣伝説:清水海岸ポータルサイトによると、ここ、三保松原の伝説が謡曲としては本曲なのだとか(他に 三保松原の羽衣伝説|三保松原を知る|世界文化遺産構成資産 三保松原|Shizuoka City Promotion)。

名勝三保松原碑付近

清水羽衣団地の東側まで松林の遊歩道を進むと目の前に富士山を望むことが出来る。かかっていた雲も晴れ良い眺め。もう少し進めば富士見の名勝鎌ヶ崎でしたが、時間なく引き返しました。

波の音、澄んだ空、美しい風景に癒されます。良い感じ。

アクセス

東京から高速バスしみずライナー(東京~清水)東京発は世界遺産三保松原まで直通あり、他、折戸車庫から徒歩20分程度(1.8km)

清水駅 3番乗り場/新清水 3番乗り場からしずてつジャストライン 三保山の手線 55 世界遺産三保松原 神の道行 (土日祝 9:00~16:00まで清水駅毎時0分発)、58 東海大学三保水族館行、57 三保車庫前行

あるいはエスパルスドリームフェリー水上バス+路線バス

清水/新清水までは東海道線、静岡まで高速バス駿府ライナー(新宿~静岡)、高速バス 新宿・渋谷~清水・静岡線静鉄電車など何なりと組み合わせて。

[Memo] Asus Zenfone2 (ME551)のファームウェアアップデート方法 (WW版にて確認)

台湾で使用していた電話機があまりに古くなったため、Asus Zenfone 2 (ME551: 4GB/32GBモデル)を購入しました。そのファームウェア更新の備忘録です。

[Summary]
– SDカードにダウンロードしたファームウェアzipファイルをルートに置いて起動し、ダイアログに従うのみでした(台湾で購入したWWモデルにて確認)。
[Process]
(初期状況の確認)
ASUS Zenfone2 ME551 Farmware Version: Initial
ビルド番号は2.13.40.13です
ASUS Zenfone2 ME551: Regulartory Initial
規制情報を見ると、台湾NCCも日本の技適も番号が入っていません。
ただし、5月末のOTAアップデートにて日本の技適表記が無くなったとの情報があり、台北の店頭に並んでいた機種にもありませんでした。日本で使用する可能性を踏まえて、まずは台湾NCCと日本の技適認証が表示されるバージョンまで更新することにしました。
(参考: 海外版ZenFone2のアプデで技適が消えるホラー:週間リスキー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/338/338476/)
xda developersの以下のスレッドにて、ファームのアップデートおよび書き換え方法が示されていました。
http://forum.xda-developers.com/zenfone2/general/guide-how-to-update-flash-asus-zenfone-t3084727
1. microSDカードを準備
2. ファームをダウンロードしmicroSDカードへ移す
3. microSDカードを電話機に挿入し、音量マイナスキーを押しながら電源投入
4. アップデートモードを選択
(安定化のために、アップデート後にformat & wipe date and partitionを推奨)
これに従い、Asusのドライバー&ツールサイトから、zipファイルをダウンロードし、microSDカードへコピーし、上記に従って起動。
http://www.asus.com/jp/support/Download/39/1/0/13/Lk0Sg1Ulh0Ph49Hl/32/
しばし画面が黒いままとなりました。電源キーを長押ししても、バイブレータが振動するのみで何も起こらず。これは失敗したかと思いました。
暫くすると通常起動し以下の画面が表示されます。どうやらファームウェアを認識したようです。
ASUS Zenfone2 ME551: Detecting System Update File
ASUS Zenfone2 ME551: Choosing Update Package
ご丁寧にシステムアップデートファイルを検出と表示されます。
ASUS Zenfone2 ME551: Possible to update the system
システムの更新が可能とのことでOKをクリックし再起動待ち。
ドロイド君のアンテナが動くさまを暫し眺めます。
すると、無事に更新されました。
台湾NCCも日本技適も番号が入りました。
ASUS Zenfone2 ME551: Updated to 2.14.40.19
ASUS Zenfone2 ME551: Regulatory Information (2.14.40.19)
何とお手軽なのでしょう。これは素晴らしい。
P.S. WW版ファームウェア(SKU=WW including selling in Taiwan)と日本技適認証有無
<2.13.40.13: 技適マークあり、番号なし
2.14.40.19 < 2.15.40.13: 技適マーク、番号あり
2.17.40以降: 技適マーク、番号なし

Tokyo Boat Trip その2 ウォーターフロントの廃線跡

[その2 ウォーターフロントの廃線跡]

神田川を後にして、東京都港湾局専用線の廃線跡を見に行きました。
まずは隅田川へ戻ります。

御茶ノ水駅付近の聖橋です。
水面からの高さがあり、存在感があります。
アーチが非常に美しいです。

聖橋
聖橋 posted by (C)kiritory

秋葉原の陸の上ではコスプレ中のようでした。
東京都産業労働局秋葉原庁舎のようです。
通り側からもちらりと見えることがありますが、
神田川から見るとこう見えます。

陸の上ではコスプレ中
陸の上ではコスプレ中 posted by (C)kiritory

神田川から隅田川へ戻ってすぐに、総武線(各駅停車)の総武線隅田川橋梁。
向こう側のスカイツリーが入り込み、なかなか良い感じ。

スカイツリーと総武線各駅停車
スカイツリーと総武線各駅停車 posted by (C)kiritory

総武線隅田川橋梁 – Wikipedia

日本橋消防署管轄の消防艇で、手前は「はまかぜ」号、後ろ側は「きよす」号です。これが出動したシーンは見たことがありません。川や運河沿いのマンションなどで出火した際に出動するのでしょうか?サイレンは鳴らすのでしょうか??

東京消防庁の消防艇
東京消防庁の消防艇 posted by (C)kiritory

東京都港湾局専用線の春海橋跡。
その昔、東京のウォーターフロントに張り巡らされていた、貨物専用鉄道のなれの果て。
今も川崎あたりでは、神奈川臨海鉄道が石油等を引っ張っていますが、こちらは一般の鉄道貨物同様、1970-80年代に輸送量が減少し、最後まで残った春海橋を含む晴海線も1989年(1991年とするものもあり)に廃止され、以後なすがままです。この橋の周辺は春海橋公園として整備されています。
再開発として林立するマンションの間に佇む橋に、唯一その昔をしのばせます。

東京都港湾局専用線 春海橋
東京都港湾局専用線 春海橋 posted by (C)kiritory

東京都港湾局専用線 春海橋を下から(2)
東京都港湾局専用線 春海橋を下から(2) posted by (C)kiritory

東京都港湾局専用線 春海橋と晴海通り
東京都港湾局専用線 春海橋と晴海通り posted by (C)kiritory

東京都港湾局専用線 – Wikipedia

海上公園ガイド > 春海橋公園
http://www.tptc.co.jp/tabid/386/Default.aspx

次は、越中島へ向かいます。