2020-10-10_11 太陽の塔 @万博記念公園 on OSAKA GENKi PARK (1)

台風一過の青空と鱗雲に映える太陽の塔(万博記念公園)

先週の週末は万博記念公園 (https://www.expo70-park.jp/)で開催された音楽フェス、OSAKA GENKi PARK (https://osaka-genki-park.com/)へ行きました。数えきれないほどのフェス、ライブが中止やオンライン開催へ変更となる中、リスクを取り開催したことに敬意を表します。

台風14号が日本列島に近づき荒天での開催が危ぶまれましたが、土曜日の開園時間には雨もすっかり上がり、開催を後押しするような良い天気でした(芝生はぬかるみ、靴はひどいことになりましたが)。

林修の「今でしょ」が流行語大賞を受賞したのは2013年のことでした。
今年の2月26日までのように身近にライブがあることが、まだ当然とは言えない今日この頃です。
今日あること、今日できることが、明日ある、できるとは限らないからこそ、今、あるうちに堪能するべく動いていきたいと思います。

2017-01-22 三保の松原 / Miho no Matsubara

この日は午後より静岡にて所用があり、午前中は清水郊外の三保の松原へ足を延ばすことといたしました。
2013年に世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」に登録されたためか、海外からの観光客の姿も多く見受けられ、にぎわいを見せておりました。
晴天にも恵まれ、雪化粧をした富士山を望むことが出来ました。

御穂神社と神の道の入口

御穂神社(しずおか観光情報

 

神の道(しずおか観光情報

多くの人でにぎわいを見せる。

三保海岸

空気も澄んで富士山もくっきり。見晴らし最高。

羽衣の松(しずおか観光情報

羽衣伝説、調べると日本各地に存在しているとは知りませんでした(Wikipedia: 羽衣伝説)。羽衣伝説:清水海岸ポータルサイトによると、ここ、三保松原の伝説が謡曲としては本曲なのだとか(他に 三保松原の羽衣伝説|三保松原を知る|世界文化遺産構成資産 三保松原|Shizuoka City Promotion)。

名勝三保松原碑付近

清水羽衣団地の東側まで松林の遊歩道を進むと目の前に富士山を望むことが出来る。かかっていた雲も晴れ良い眺め。もう少し進めば富士見の名勝鎌ヶ崎でしたが、時間なく引き返しました。

波の音、澄んだ空、美しい風景に癒されます。良い感じ。

アクセス

東京から高速バスしみずライナー(東京~清水)東京発は世界遺産三保松原まで直通あり、他、折戸車庫から徒歩20分程度(1.8km)

清水駅 3番乗り場/新清水 3番乗り場からしずてつジャストライン 三保山の手線 55 世界遺産三保松原 神の道行 (土日祝 9:00~16:00まで清水駅毎時0分発)、58 東海大学三保水族館行、57 三保車庫前行

あるいはエスパルスドリームフェリー水上バス+路線バス

清水/新清水までは東海道線、静岡まで高速バス駿府ライナー(新宿~静岡)、高速バス 新宿・渋谷~清水・静岡線静鉄電車など何なりと組み合わせて。

Tokyo Boat Trip その1 丸ノ内線を下から見ると

先日(2011年8月20日)、職場の同僚の方が運航する小型ボートに乗り、
東京湾や神田川、江東区の運河を巡りました。
テーマは「船の上から鉄道を見よう!」
水上から鉄道や街を見る機会はなかなか無く、大変面白い経験が出来ました。

[その1 丸ノ内線を下から見ると]

まず目指すは御茶ノ水駅付近。
神田川沿いに走る中央線や高い橋りょうで乗り越える総武線に加え、
丸ノ内線の御茶ノ水橋りょうが、神田川の真上を通っており、
多くの鉄道を堪能できるスポットです。

まずは隅田川を北上します。

勝鬨橋を望む
勝鬨橋を望む posted by (C)kiritory

神田川に入ると、幾つもの橋をくぐって行きます。

これは和泉橋です。このアーチに何とも言えない美を感じます。

神田川・和泉橋の下
神田川・和泉橋の下 posted by (C)kiritory

JRの鉄道橋も幾つかあります。
これは、東北新幹線の神田川橋梁です。手前に神田ふれあい橋が見えます。

神田川・和泉橋の下
神田川・和泉橋の下 posted by (C)kiritory

こちらは、東北本線の神田川橋梁です。
歴史を感じさせる重厚な造りが良いです。
現状、山手線と京浜東北線が通っていますが
東北縦貫線完成後は、東北本線(宇都宮線)はこの上を走ることとなるのでしょうか。

神田川・和泉橋の下
神田川・和泉橋の下 posted by (C)kiritory

手前の茶色い橋は昌平橋。
レンガの赤茶が映えます。
左手前は旧万世橋駅舎、奥には総武線の神田川橋梁も見えます。

昌平橋
昌平橋 posted by (C)kiritory

さらに進むと総武線の神田川橋梁です。
河に対して斜めに掛かる橋げたを、八の字に開いた橋脚が支えています。

総武線の神田川橋梁 (2)
総武線の神田川橋梁 (2) posted by (C)kiritory

下から見ると空が見えます。スカスカです。

総武線の神田川橋梁
総武線の神田川橋梁 posted by (C)kiritory

そして、いよいよお目当ての丸ノ内線御茶ノ水橋りょうに到着です。
後ろに見える聖橋と比較すると、水面に近いことが良く分かります。
地上の道路橋である聖橋と、トンネルの間の川を渡る丸ノ内線ですから。

神田川を渡る丸ノ内線
神田川を渡る丸ノ内線 posted by (C)kiritory

丸ノ内線の橋りょうは、こんなに薄いのです。そしてスカスカで空が見えます。

丸ノ内線 御茶ノ水橋梁
丸ノ内線 御茶ノ水橋梁 posted by (C)kiritory

丸ノ内線 御茶ノ水橋梁の真下
丸ノ内線 御茶ノ水橋梁の真下 posted by (C)kiritory

と言っているうちに、電車が来るとこうなります。

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (1)
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (1) posted by (C)kiritory

ガタンゴトン。

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (2)
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (2) posted by (C)kiritory

ガタンゴトン。

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (3)
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 (3) posted by (C)kiritory

ガタンゴトン。

御茶ノ水橋りょうを丸ノ内線が渡った後
御茶ノ水橋りょうを丸ノ内線が渡った後 posted by (C)kiritory

池袋方面行が通り過ぎました。
そして、

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面 posted by (C)kiritory

ガタンゴトン。

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面 (2)
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面 (2) posted by (C)kiritory

ガタンゴトン。

御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面 が渡り終わった後
御茶ノ水橋りょうを渡る丸ノ内線 荻窪方面 が渡り終わった後 posted by (C)kiritory

荻窪方面行きが通り過ぎました。
いやはや、電車を下から見るなんて、滅多にできないことですね。

丸ノ内線の向こう側には、JRの御茶ノ水駅があり、
中央線快速と中央・総武線各駅停車がひっきりなしに行き交います。
いやはや、実に面白いスポットなこと。

快速と各駅停車と
快速と各駅停車と posted by (C)kiritory

と、御茶ノ水周辺の鉄道を堪能した後に、
次のスポット、東京都港湾局専用線の廃線跡を目指して移動します。

※参考
神田川のページ
http://mediaport.on.coocan.jp/kandagawa/index.htm

きまぐれ旅写真館
http://www.geocities.jp/fukadasoft/index.html

科研費で作成されたTOEIC対策プログラム

母国語が日本語でない方に日本で英語の教材を探す、という、
何ともすっきりしないミッションをしていた時に発見した、TOEIC学習プログラムです。

http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/english/TOEIC_project/index.html
Hiroshima University’s TOEIC Practice Questions
英語を学ぶ日本人の学生向けに特別に作成

これは、広島大学の外国語教育研究センターにて作成されたウェブサイトで、
無料でTOEICテストの出題形式に対応した、
英語の勉強ができるというもの。

問題数は潤沢というほどではありませんが、TOEICの問題形式に慣れるにはちょうど良いと思います。
特に、初めてTOEICを受ける方に最適と思われます。

ところで、このウェブサイトには、

This course was made possible by a grant from the Japanese Ministry of Education.
「日本人学生を対象としたオンライン型TOEIC・TOEFL模試アラカルト」平成16年度科学研究費補助金 基盤(C) (2) 一般

とあり、科研費を用いて作成されたウェブサイトであることがわかります。
科研費でこのようなサイトを作っていることに驚きました。
税金の成果で、無料でTOEIC対策とは、いささかうまい話もあるものです。

TOEIC対策の他にも、英語のひろば:ひろしま外国語お好みひろば – 広島大学VU外国語学習サイトには、様々な英語学習プログラムがあります。最近更新されていないようですが。。。

自然のあまさに美味のおかし旅遊の友として最高

東方水姑娘 小麻糬 花生味

職場に出張でやってきた人からのおみやげ。
台湾東部、花蓮名産のお菓子です。

色々と調べてみると、東方水姑娘食品有限公司(ウェブサイトなし)の小麻糬というもちのお菓子のピーナッツ(花生)味のようです。

パッケージを見ていると、

東方水姑娘 小麻糬 花生味(2)

自然のあまさに
美味のおかし
旅遊の友として最高

日本語の文章として適切だし、この商品の特徴をうまく表していると思います。
台湾や香港で見る日本語は、時に理解が難しいものもあるけれど、これはよくできていると思います。

※参考
http://harikyoko.wordpress.com/2009/04/30/%E6%9B%BE%E7%A6%8F%E8%A8%98%E6%89%8B%E5%B7%A5%E9%BA%BB%E7%B3%AC/
曾福記手工麻糬 << 哈日杏子的網誌★ハーリー杏子のブログ

これには、曾福記の手作りもちとあるけれど、東方水姑娘なんじゃないかなあ。